-
M.U 20代 女性
初めてのスタジオ実習はスタジオマナーの基本や新人の立ち回りなどを学んだり、実際の収録スタジオに近い空気感で演じたりととても実りある時間でした。
何より印象に残ったのは緊張することの重要性でした。
緊張であがってしまうのは素人。
ではプロはその緊張をどう活かすのか、緊張しているからこそ今の自分はどのようなパフォーマンスができるのかを身をもって実感しました。
また、緊張している時が自身の基礎が試されるので、今回の学びを活かして基礎力向上など「継続は力なり」を教訓に今後も頑張ろうと思います。2025年5月某日
-
A.S 20代 女性
社長のお話ではスタジオでの振る舞い方や自分がどうあるべきかということをお話頂き、マイナス評価を付けられないように出来ることはしていく、「普通」でいることの重要さを感じました。
阿部監督のレッスンでは実際に活躍されている音響監督さんだからこそのディレクションやアドバイスが身に染みました。改めて発声や滑舌のような基礎の部分を底上げする必要性を感じました。
またスタジオだからこその緊張感もあり、この緊張とどう付き合っていくかということを考える必要があるなと思いました。
お二人のお話の中で共通していたことは「実力をつけること」。
当たり前のことですが、結局はこの部分が一番重要であるということを頭に叩き込みました。ストレートにお芝居を磨いていくために、作品を見たり、自主練をしっかりしていったり、地道に着実に実力をつけていけるように行動したいです。2025年5月某日
-
T.O 30代 男性
実際にプロの方々が使うブースでのスタジオ実習ということで、大変貴重な経験をさせていただいたとともに、ここに立つことが当たり前になるようにより一層頑張ろうと思いました。
緊張で終始、口がパサパサでしたが、それも含めて今の自分の実力だと感じたので、これまで以上に普段からプロ意識を持ち、慣れないブースでもやり切れるようにもっと頑張ります!
貴重な体験をありがとうございます!2025年5月某日
-
Y.M 10代 女性
率直な感想を述べますと、初見力、読解力が足りないと感じました。
いつも何回か読み込んで理解していたのですが、今回は台本を頂いてからテストまでの時間が少なく十分な理解が出来てないまま1組目が始まってしまいました。
早く正確に台本を読み取る力も大切なんだと実感しました。
色々と自分の中の課題が見えたので改善していこうと思います。
そして、阿部監督が一人一人の目を見てお話してくれていたので素敵な方だなと思いました。
貴重な機会を設けてくださりありがとうございました!2025年5月某日
-
T.K 30代 女性
率直にすごく楽しくて贅沢な時間を過ごさせていただいたなと振り返りました。
各個人に対して細かな指摘やアドバイス、考え方や役のアプローチの仕方を実際に監督が実演して下さったのでインプットしやすかったです。
また芝居の視野が広がり、そんな考え方もあるんだなと脱帽する事ばかりでした。
私はスタジオ自体が初めての場所だったので、ここで色んな声優の先輩方が収録したと思うと、すごく感慨深く、早く自分も一人前になりたいと強く思いました。
ぜひ次回のレッスンも早く受けたいです。2025年5月某日
-
T.N 20代 男性
普段のレッスンスタジオと異なり、反響が全く無い空間だから自分の耳に聴こえる声(自分の声も、相手の声も)が全く違うと感じました。
さらにマイク前で相手の顔は一切見えないため、相手の声だけを受けて掛け合いをしないといけません。
誤魔化しの効かない空間だけに、基礎力の底上げは勿論、掛け合いにうまく対応できる瞬発力も必要だと感じました。2025年5月某日
-
R.K 40代 女性
マイク前に立つことすら初めてだったので、台本をめくる音がしないようにすることや多人数でマイク前に立つ際の動き方など、基本的な事がとても新鮮で緊張感を持って臨みました。
いざマイクの前で演じるとなると、自分のことだけでなく周りとのチームワークも本当に大事なんだと感じました。
そして阿部監督からの演技指導を頂けたのも嬉しかったです。
初見の台本とはいえ、マイク前という初めての環境に視野がせまくなり、想像力が足りずキャラクターの気持ちを表現できていなかったことを痛感しました。
今回のことは必ず次回に活かしたいです。
本当に勉強になりました。ありがとうございました。2025年5月某日
-
T.M 20代 男性
前半は社長から直接、新人声優が気をつけるべきことやスタジオでの所作及び業界の体質など色々教えていただきました。
後半の阿部監督のスタジオ実習では演者1人1人に対するアドバイスがわかりやすく、さらに教えるときに実演もしてくださったので非常に勉強になりました!
また、台本に対して俯瞰で見たときの登場人物の心情や役割の解釈ができるようこれから精進します!
最後に、最初の挨拶が変な感じになってしまい申し訳ありませんでした。これからは元気良くハキハキとやらせていただきます!2025年5月某日